image 学校法人電子学園 日本電子専門学校 image
image image
学校データ

学校での取り組み

担当先生からの声

■ 学校データ

学校名 学校法人電子学園 日本電子専門学校
所在地 〒169-8522 東京都新宿区百人町1-25-4
Webサイト http://www.jec.ac.jp
■ 学校での取り組み
CompTIA認定資格を
目標としている学科
ネットワークセキュリティ科(2年制)
情報セキュリティ科(3年制)
学科目的 ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニアの育成
目標としている
CompTIA 認定資格名
CompTIA Security+
授業での取組み
(理解力の向上などに工夫されている点)
受講している学生の理解度を確認しながら授業をすすめるために、セクションごとにミニテストを実施しています。これにより理解が不足している点が明確になり、各学生に合わせた指導を行うことができます。また、テキストとしては、問題集(FOM出版)の解説を、より学生がわかりやすい様に、整理した資料をオリジナルテキストとして作成して使用しています。問題集とオリジナルテキストを平行して使うことで、より理解がすすむ様、心がけています。
担当先生からの声

学校法人電子学園 日本電子専門学校
   木下 稔雅 先生

先生の簡単な職歴 (IT現場経験歴などありましたら、具体的に)をお教えください。
日本電気(NEC)にて、交換システムの基本開発・ネットワークSEを経験後、日本電子専門学校のネットワークやセキュリティ関連学科で教員をつとめています。
CompTIA認定資格導入の狙いは何でしょうか。現場経験をお持ちの先生は、IT現場経験でのエピソードなどを交えながら、お答え下さい。

・セキュリティ技術の広範囲な用語や概念を学べるのが良いと考えています。
・Security+対策授業を通して、セキュリティ分野の基本技術を学んでいます。高度な国家資格である「テクニカルエンジニア 情報セキュリティ」受験や、企業にてCISSPを学ぶ際の基礎になると考えています。

先生の経験上で、現場の声が出ていると思われるCompTIA認定資格の出題範囲や内容は何でしょうか。
IT現場経験で裏打ちされるエピソードなどもございましたら、交えながらお答え下さい。
「セキュリティ事件」や「各種計画立案・実行時の対応方法」が現実的であり、学生にとっては、現場に出てから非常に役立つと思います。
CompTIA認定資格の導入で、変化がおきましたら、ご記入下さい。(学生のモチベーションや理解力の向上、就職率の変化、就職先での評価など)
2007年度より運用を開始したので、具体的な変化は今後、徐々に現れてくると思っていますが、試験に合格した学生が徐々に現れ始めています。授業の内容については、学生は興味を持って積極的に取り組んでいます。就職活動にもメリットがあると考えます。
受講された卒業生からの声などございましたらお教えください。
合格した際に、学生から、メールや口頭で“嬉しかった!”という連絡を聞くと、こちらも嬉しくなります。